Enjoy every moment in Namibia

青年海外協力隊として、ナミビアで活動する約1年9か月

ヤギは学校の敵である

今週は3週に1度の理数科ウィークで、理数科の先生が午後の自習も監督します。

なので、6:45出勤の、7時から13:40まで授業の、15:30〜17:30まで自習監督というスケジュールです。私はお昼に家に帰ると遠いので学校に居座るので、割と長いこと学校にいます。

午後の自習監督は、何曜日に誰がどのクラスに監督に行くかを割り振られたので、しれっと理科室でただ自分の仕事をしている訳にはいかなくなりました。

でも、普段は触れ合うことの少ない9年生や11年生などのクラスに入って、ただ私は仕事をしているだけでも、何かしらのコミュニケーションはとることができるので、なんだか嬉しい気分です。

そんな自習の時間のひとコマ。

Ms.アベルに疲れたーんと言いに行ったら、その時、Ms.アベルが4年生に何やら叫び、4年生2人が動きました。

見ていたら、問題はヤギでした。

ヤギが学校の中にたくさんいる。

普段の村中では見慣れたヤギも、学校にいてはいけません。

なぜなら学校で苦労して育てた草やら木やらマンゴーの木が食べられてしまうから。

なので、Ms.アベルは4年生2人に追い払って来い!と命じたのでした。

ちゃんと動いた4年生。

f:id:fuca-0211:20180914042440j:image

当たり前ですが、いとも簡単にヤギを追い出します。

誰に頼んでもできるんだろうなぁ。

九九は覚えていなくても、ヤギの扱い方は知っています。🐐

 

f:id:fuca-0211:20180914042814j:image

帰り道、スパゲティを買いたくてシャビーン(酒場)に寄ったら、キック・アスがやっていた!こんなまともな私も知っている映画がシテレビでやっているのを見たのは初めてで感動!いつもよくわからないインド風のドロドロ昼ドラ的ドラマや、よくわからないアフリカのドロドロ昼ドラ的ドラマしかやっていないので。

ぎくっ

教室が足らないということで、理科室が11年生B組の教室になっています。

なんだかわやわやうるさくて、何してるの?と聞いたら、ルカンガリの授業で、カバンゴ地域の歴代の王についての資料を読んで討論しているんだとか。

そこである男の子が、日本に王はいるの?と聞いてきました。

ぎくっ。

お、王はいないけど、平和の象徴としての王的な人はいるよ、、

というくらいにしか答えられませんでした、、

なーん!!!

天皇について英語でどう説明すればいいのっ?!

と即ネットで調べました。

ふむふむ。そう言えばいいのか。

気になったら自分で調べてみてね。

平和の象徴じゃなくて統合の象徴だった。Emperor という単語すら出てこなかった自分が悔しい。

こういうこと、ふと聞かれた時に答えたい!あーもう1回聞いてくんないかな。明日こっちから説明したってもう興味を失っているであろう。

しかし、1500年以上も続く世界最長の血筋とはすごいですね。

 

いやはや今日も疲れもうした。

しかしなんだか毎日楽しくやっているのは、学期始めだからだろうか。

疲れもうしたので、手抜きシャワーで、もう横になって、サラバ!でも読んで寝ます。

f:id:fuca-0211:20180913031254j:image

先月来てくれたお友達の先生と、交流活動で使った日本から届いたカードの写真たち。

詳しい説明もしたいものの、今日はそのパワーがない。

とりあえずお友達先生がたくさんカラー印刷してきてくれたので、交流活動をした5年生教室に掲示

ボーイズが手伝ってくれました。

理科室外にも掲示する予定!

 

そして今日ゲットした大ナミビア旅行の写真。

デッドフレイでの1枚。

f:id:fuca-0211:20180913031601j:image

忘れられない思い出であーる。

アウシクさんに感動の日

きのうアウシクさんと授業の相談をしました。今学期も協力させてねと伝えてあって、アウシクさんも是非!と言ってくれていたので、本当にありがたいです。アウシクさんは今、時間の単元を5年生に教えていて、昨日急遽あったほうがいいなぁと思う教材も空き時間に作って渡しました。

昨日は空きコマが合わず授業を見させてもらいに行けなかったので、今日お邪魔しました。

英語だと、

2:15を15 past 2、

4:50を10 to 5 

というような言い方もするので、

その練習の単元。

特にtoを使う言い方が難しいので、昨日はpast を、今日はtoについて教えよう!ということになっていました。

今日は本当に感動することがいっぱい。

授業を始める前に机の上を綺麗にさせてノートやペンを用意させたり、昨日の授業の復習から入ったり、復習の中で実際にアナログ時計とデジタル時計を確認させたり。すごい!!

いよいよto の練習に入って、初めはみんなで一緒に解いてみて、後は練習問題。ここでノートを開いて、1問ずつ答えをノートに書かせて、アウシクさんが見て回って、合ってるよ、と言ったり、助言したり。きのう私の作った教材で問題を出してくれていたので、活用してくれてそれも嬉しかった。

f:id:fuca-0211:20180912040618j:image

子どもたちも、それはそれは頑張っていました。右の男の子の手のピン!としていること!

できたよ!マダム!見てみて!と、みんないきいきしていました。

今日の授業、すごく良かったですね!!と授業後に伝えたら、オシマの協力があるからよ〜と言ってくださって、本当に私は恵まれております。

どんどん一緒にやっていきたい!

 

自分の授業はというと、理科は蒸発と結露について説明せよ!というトピック。

蒸発はきのう実験したのでいいものの、結露がこれはなかなかわかりにくい。

大量のペットボトルに水を入れて凍らせて持っていきました。どんなガラクタもいつか役にたつ。

夏ならこれを取り出したらすぐに結露がボトルに付いたのに、冬から夏に変わりかけで気温が中途半端なのと、乾季も乾季で空気中の水分が非常に少なく、全然結露しない!ので、

はぁ〜攻撃。

f:id:fuca-0211:20180912040939j:image

白い結露が付いて、触ると水となんとかわかるので、息の中の水蒸気が冷えて水に変わったよ〜と、なんとかかんとか分かっているといいなぁ。

f:id:fuca-0211:20180912041323j:image

楽しかったよ。

そんな日。

日常が戻ってきた

5日ぶりの学校で、やっと普段の毎日にペースが戻ってきた感じです。

今日は、理科室に居候している11年生とも、外で実験をしていた12年生とも、午後の自習で監督に入った8年生とも、少しずつ話すことができて、なんだか嬉しかった。

受け持ちの子だけでなく、なるべく多くの子とコミュニケーションをとりたいなぁと思った、残り7ヶ月の本日。

 

本格的に授業も始まりました。

理科は、物質の勉強。

水が、固体、液体、気体と変化する様子を観察します。

固体から液体は、氷がシャーレの上で溶けていく様子でわかる。

液体から気体は、どうするとわかりやすいかなぁ何でできるかなぁとけっこう考えました。行き着いたのは、アルコールランプと空き缶。

アルコールランプは理科室にあるんです。アルコールランプといっても、ジャムの瓶の蓋に穴を開けて、そこに紐を通して、中にアルコールを入れておく簡易的な物。でもばっちり使えました。中に入れるのもアルコールではなく、スピリッツとかいう紫色の鼻にツンとくる液体。これをナミビアでは一般的に使うそう。

アルミの空き缶をハサミで切って、日曜日に作っておいたのでした。

f:id:fuca-0211:20180911041107j:image

空き缶の底の部分に水を少量入れて、水がどうなっていくかを観察します。

火を使う、しかもアルコールランプを使う実験なので、日本だとかなりヒヤヒヤすると思いますし、しかもここナミビアなので物もしっかり揃わず、余計にヒヤヒヤすべきところで、はじめこそ割とヒヤヒヤしていましたが、やはりナミビアの子はたくましい。こういう点では日本よりも子どもを信じられてやりやすいなぁと思います。ちょっと好奇心で熱いところ触ってみようとか言ってケガをする子は皆無です。どれだけ熱いか、ケガをしたらどうなるか、たぶん身をもって知っているし、むしろいつも火を扱っていて火の熱さには慣れっこな面もある。そういうところ、いちいち尊敬します、ブンヤっ子。

水、どうなった?!と聞くと、消えた〜!なくなった〜!との反応がほとんどですが、中には蒸発した!!と答える子も。しかも、ラファエルくんがそれを答えました。蒸発については1学期にも水の単元で勉強したので、それをちゃんと覚えている!!うれしいなぁ。

水が温められて水蒸気という気体に変わって、見えなくなったことを確認しました。

うん、楽しかった!

f:id:fuca-0211:20180911041645j:image

今日、学校の裏に住む先生方用の水のタンクに水を補充に来ていたトラック。乾季で地下水の水位がとても低く、こうやって水の補充に来ないと水が出ないんだそう。私の家は学校よりも少し低い所にあるからか、川に近いからか、水が止まることは少ないからありがたいですが、今日溜めたこの水タンクもすぐなくなっちゃうだろうなぁ、、。

日本で過ごしている頃よりはマシになりましたが、節水はしないと、と思ったのでした。

 

f:id:fuca-0211:20180911041858j:image

12年生の外での実験。珍しいから思わずパシャリ。じゃがいもを塩水のなかに浸して、じゃがいもが塩水を吸う様子を調べるんだとか。こういう活動は素敵!

ナミビアで僕たちが実験してるところ、日本のみんなに知らせてよ〜と言っていた中央男の子。誇らしげでした。

オゴンゴ米がうまい件について

f:id:fuca-0211:20180910024721j:image

じゃーん!

トレードフェアで活動紹介のためにオゴンゴ米を持って来ていたオゴンゴ同期隊員に、持って帰るの重いでしょうちょうだいちょうだいと言い続け、最終日にゲットしたオゴンゴ米!

オゴンゴ米とは、ナミビア北西部に位置するオゴンゴの、ナミビア大学オゴンゴキャンパスにて、日本とのプロジェクトにより育てられてきたお米、であると思う。数年前までは近畿大学と連携して大規模なマハングーライスプロジェクトというのが行われていて、北部主流のマハングーだけでは足りない栄養をお米で補おうと、日本からの支援協力を受けながらお米の生産を試行錯誤して行ってきた、ようである。このネリカ米という種類のお米がアフリカでは育ちやすく注目、らしい。

同期オゴンゴ米隊員が語ってくれる話は主にこんな感じだったと思われる。

話に聞いていたオゴンゴ米。

やっと食べれたー!!

お、お米の味がする!!

納豆なんて用意してしまいましたが、お米だけで食べられる。

おいしかったよー。

これがナミビアで育てられているというのがすごい。

これまでのオゴンゴナミビアキャンパスの方々、日本の専門家の方々、歴代オゴンゴ隊員の方々に感謝と尊敬の本日。

さーてっ、明日から1週間始まるぞい!がんばるぞい!

 

堂々とひきこもり

洗濯物を取り込む以外、一歩も外に出ていません。

微熱はまだありそうですが、散々寝まくったのでだいぶ良くなってきました。

月曜からは行けそうです。

今日したことと言ったら、バックトゥザフューチャーを見て、オムそば食べて、羊と鋼の森を読んだくらいかなぁ。

f:id:fuca-0211:20180909041019j:image

セロリの浅漬けがおいしかった。

きのうやってみた将棋、今日もやってみようかと思って、気づいた。

将棋って、相手がどう出て来るか、その出方に対してこうしようああしようとかっていう、先を読んで、作戦を考えて、相手が思い通りに動いてしてやったり、というようなゲームなんですね。

素直にシンプルに思ったことは相手に伝えてという性格の私は、そういうのが苦手で、というかそもそも深く考えるのが苦手だからそんな作戦とか考えられないし、なんだ、将棋って、性格悪くねーか、と思い、今日はやるのをやめました。

もっとシンプルに楽しもうやー。

私がただできないだけなので、将棋好きな方、ごめんなさい。

同期が一生懸命やってるFacebookの投稿も、素直にすごいなーと思いながら、自分は、、と思ったりもします。

そんなネガティブな日もある。

f:id:fuca-0211:20180909041453j:image

ナミビア旅行の写真を見ていました。

いろいろあったけど、楽しかったなぁ。

ナミビアで将棋初体験

新学期早々お恥ずかしながら体調を崩し、とうとう3日も学校を休んでしまいました。

なぜだか続く微熱。学校に行こうと思えば行けなくもないのですが、無理をして行くとまた熱が上がってぶり返すだろうなぁと思って、大事をとってお休みいただきました。

きのうもおとといもゲンダさんに連絡したものの音沙汰なく、とうとう見捨てられたか、、とこっそりしょげていたら、今朝は朝一番でかけつけてくださって、携帯のお金が切れていて連絡がとれなかったんだよー!とのことでした。ほっ。ママゲンダさんも夕方に来てくれて、それでとにかく元気が出ちゃいます。

体は元気で、あとは熱だけなんだが、それだけ引かない。外が暑いからなのか?急に温度が上がったので、そのせいなんじゃないかとも思っています。

そんな本日。金曜日。

午後は様子を見に来てくれている村隊員と、ぼーっとしていてもあれなので、せっせと将棋のコマを作って、初の将棋を教えてもらいました。

初めてなんだから負けるのは当たり前ですが、それでも悔しい。しかもなかなか終わらないっっ。疲れたーーー早く終わらせてよーーーと最後はぶつくさ。

負けるのは気分悪いですが、せっかくプリントアウトして切って貼ってコマも作ったんだから、もう少し練習しようかな。

最近は在庫たっぷりの日本食しか食べていないし、将棋なんかやってるし、それが終われば柿の種梅味を食べながら耳をすませばなんか見てるし、もう開き直って日本を満喫してます。

ナミビアに来たからこそ見直せる日本文化、あると思います。

f:id:fuca-0211:20180908024635j:image