Enjoy every moment in Namibia

青年海外協力隊として、ナミビアで活動する約1年9か月

いらいら病

f:id:fuca-0211:20190204051908j:image

毎日お届けできます、日の出の写真。

携帯がそろそろ壊れてきて、縦の写真になっちゃってる? いらっ。

 

今日はせっかく始めた実習生との取り組みも、私の授業の時間に実習生来ないじゃん!となり、実習生の授業の時間になっても来ず、電話をかけまくり、何やら他の用が学校内であったらしいけど、いや他の時間も使えるんだから約束守ろうよと伝え、まぁいつも通りイライラしてしまいましたが、久々の突撃授業も楽しいものであります。

教えるのは楽しいなぁと思います。

 

今日はロングウィーケンドで、子どもたちは10時に帰る!はずが、ブンヤは10:30まで。先生たちも他の学校なら10時に帰るのに、ブンヤは12時まで。それが役所からの指示だと言うなら、それを全てのカバンゴウェストの学校で徹底していただきたい。そうでなければフェアじゃないでしょ?!とオフィスの前で憤慨していたら、他の先生たちに笑われていました。はっきり言っちゃうキャラが定着してきたようです。

 

九九大会をゲンダさんに提案したら、賛成してくれました。本格的に考え始めようかな。

 

午後はソビーさんとトゥシャンゲとマフィン作り!牛乳を忘れたのでなんだかいまいちな味でしたが、日本のおもちゃで遊びまくって楽しい時間でした。

トゥシャンゲも1年生になって少しずつだけど英語を話すようになりました。

今日聞いたのは、this one! と、物を渡すときのthank you!(もらう側じゃないのに) と、ゲップをしたときのSorry! でした。

 

帰って、バドミントンをしていたら、7年生ヴィクトリアが参戦。運動神経が抜群!

f:id:fuca-0211:20190204051856j:image

また縦になってる?いらっ。

夜はアイアムレジェンドを見てしまって、ちぢみあがるほど怖い思いをしました。

毎晩星に見惚れます

今日は久々に4年生1クラス、6年生1クラスに算数の授業をしました。

特に6年生は去年理科を教えていた子達なので、算数を教えるのは新鮮で、でも私のやり方には慣れているので、とても楽しく教えることができました。

私の授業の後に、6年生他のクラスに授業をした教育実習生も、私の授業をよく見てくれていたのが伝わって、嬉しかったです。

久しぶりに授業をすると楽しいし疲れる。

 

今朝は久しぶりに登ってくる大きな太陽が見られました。日の出の時間が日に日に遅くなっているようです。

f:id:fuca-0211:20190201052806j:image

その朝日の中、村人が牛を使って畑を耕しています。帰りには一面が耕されてきれいな茶色に変わっていました。いよいよまたマハングーが植えられる季節です。

 

7年生の算数の授業。

黒板で示される割り算のやり方で疑問に思うところがいくつかあり。

他の先生の教え方を見ていると、ナミビアのやり方を学ぶことができ、勉強になります。一方で、疑問に思うこともあり、こうやった方が簡単なのになぁと思うこともあります。

こうやった方が簡単というのは、私が小学校で習ったごく当たり前な割り算の筆算のやり方などです。

日本とナミビアしか見ていないのでその

2つの間でしか比べられないけれど、日本のやり方は本当によく考えられてわかりやすいやり方だなぁと感じます。

しかもそれが徹底されていて、教科書でも同じやり方で紹介されている(はずな)ので、日本のどこから来た人も、筆算などは同じようにやります。なので、どの先生が教えても同じやり方になります。

ナミビアだと、ブンヤの中だけでもやり方が先生によって違います。そうすると、学年によって教えられる先生が変わってしまうので、子どもたちは毎年違ったやり方を教えられることになり、それは子どもたちを混乱させることにつながります。

今いる先生の中で統一していけるといいなぁと思います。

 

今日は九九表のことである先生と少し白熱した話になりました。

私が去年算数を教えていた今の7年生には、九九を覚えさせる活動はしましたが、全員が全ての九九を覚えられたわけではありません。

九九を覚えていないと、かけ算や割り算の筆算の際に、いちいち9×7などを足し算なり丸を描いたりで計算しないといけなくなり、膨大な時間がかかる&間違えやすいので、教室に九九表を貼って、個人にも九九表を渡していました。

その先生によると、彼らは九九表に頼りすぎで、自分の頭で考える努力をしていないということでした。それは一理あります。ただ、例えば8×9をする時には、それを頭の中で計算するんではなくて、ぱっと答えが出ないといけないです。頭の中で計算していたら、それこそ間違えます。だから、九九表の暗記がやはり欠かせないんです。

特に割り算の筆算では暗記していないともうお手上げ状態になってしまいます。

ということで、結論、九九暗記のための手を我々で打たないといけないということです。

2月末に九九大会を全校でやったりしようかなぁなんて今考え中です。一度でもやれば今後も他の先生にやってもらえる可能性も出てくるからです。

ここのところいい感じで忙しいですが、夜に洗濯をして外に干しに行くと、毎度星に見惚れてしまいます。

うちの玄関からは天の川がベストポジションで見られます。オリオン座があんまり目立たない感じです。

しあわせ!

 

f:id:fuca-0211:20190201055136j:image

帰り道に会った子どもたち。

川から水を汲んで来て運んでいるところでした。少しこの荷車を押させてもらったら、重い重い。よくこんな小さな子が押してるなぁと思います。

 

f:id:fuca-0211:20190201055326j:image

こちらの男子は完全にサドルとタイヤのない自転車にお互いに押しながら乗っています。痛くないのかな。

忙しくなってきた

先週の火曜日からお休みされているいつも協力している先生。

週明けには来るかなぁと思ったら来なくて、きのうのアスレチックももちろんいなくて、今日になっても来ないので連絡してみたら、入院していて金曜日に手術を受けたんだそう、、。

そんなに大ごとだったなんて。

来週の木曜までは療養休暇ということで、これまでも1週間数学の時間はすることのないほったらかしの4,6年生の子どもたちですが、さすがに来週までほっておいたら授業の遅れがひどくなるので、どうするつもりなのかとオフィスに聞きに行ったら、私が行くまで特に対策をとる様子もなかった感じ。どうしたらそんなこと可能なの、、。

そこからおもむろにその先生の授業を教育実習生の2人にお願いしたようですが、その2人も私と協力してやろうと言ってくれたので、協力して補欠授業をすることにしました。

私も他の先生との協力は止めたくないので、例えば4年生が3クラスあったら1時間目の授業を私がやってそれを実習生に診てもらって、そのあとの2クラスは実習生にやってもらうことにしました。

久々に指導案を書きます。

午後指導案を書いていたら、実習生の1人がどんな風に準備をするのかを見に来てくれて、一緒に指導案を作りました。指導案といっても、流れと問題と答えを簡単に書いたものです。

今日のトピックのために何の復習をはじめにするか、どんな流れで説明するか、どんな問題を出すかなど、一緒に考えながら終えることができました。

急遽授業に返り咲きですが、少し楽しみです。でも早く元気になって帰ってきてほしいです。

 

7年生の算数用に作ったフラッシュカード。まだまだ計算の練習が必要なので。久々のフラッシュカードに去年の子達が燃えていました。

f:id:fuca-0211:20190131045915j:image

 

午後はこれも作りました。

f:id:fuca-0211:20190131050040j:image

女性の生理についてのポスター。これを授業で使いながら説明してもらいます。

描いていたら、理科室に戻ってきた11年生がdays15-28までの間以外は妊娠しないのかと聞いてきて、一応そうなるけど常にコンドームはしないとダメだよと言ったら(精子の寿命を考えるともう少し前からダメか)、割礼をしてるからコンドームしなくてもHIV/AIDSはうつらないから大丈夫🙆‍♂️と言っていて、そんなはずないだろうと思いながら(言いながら)も、じゃあ今晩調べて明日また言うね〜と言いました。

とりあえずカバンゴののHIV/AIDS感染率は17%(ナミビア全体は14%)。おおまかに5人に1人が感染している。割礼していないよりはしている方が感染率は下がるが、性行為する時点でペニスの先の粘膜は膣液に触れるのであって、割礼してあるからHIV/AIDSに感染しないとは全然言えない(はず)。

明日伝えたいと思います。

 

あー忙しくて充実してた日だった。

土壇場アスレチック

今日はブンヤの学校でInter house athletics (陸上競技大会)が行われました。

この結果をふまえてカバンゴウエスト州全体の陸上競技大会に選手を出すため、日にちが迫っており、急遽今日の実施。

今年はブンヤに水がなくアスレチックの練習が早くからできなかったこともあり、かなり練習不足。子どもも教員も士気が上がらない感じでした。

今朝のミーティング。いつも通りの時間に集合と言われていたけど、ガラガラ。

アスレチックの責任者もその場にいないし、今日のプログラムもできていません。とりあえず早く始めて昼には終わろうね、と。

そこからの準備もなんだかまとまりなくやっているんですが、それでもなんとなくゆっくりと準備を整えて、1時間半遅れでなんとか競技が始まるからすごい。

今年は得点処理の仕事もなく、私の仕事はランチ!と割り振られていて、そのランチもただジュースとパンを配って終わり。私は黄色組に属しているのでそこへ行って一緒に応援とかすれば📣いいんですが、それは他の先生に任せて(私はあまり得意でなく、、)、ぼーっとしてたりふらふらと子どもに話に行ったりしてました。

他の先生方で役割が決まっている先生はそれはよく動いているし、役割の特にない先生はのんびりそれぞれやっている感じ。

人数も定まっているのかいないのか、バラバラとやってくる子どもたちを並ばせてスタートさせるのはさぞ大変だろうと思います。

f:id:fuca-0211:20190130044827j:image

子どもたちの応援は今年も張り切ってます!

f:id:fuca-0211:20190130044742j:image

走る子たちももちろん頑張っています!

f:id:fuca-0211:20190130045034j:image

普段と違う面が見られるのが嬉しい。

このアスレチックが運動会とは言えないのは、陸上競技が得意な子だけが参加しているから。競技に参加しない子はひたすら応援しているか、ただ見ているか、座っているか、もしくは来ていないか。

それでもイベントごとの少ないブンヤの学校なので、これだけでも普段と違って楽しそうな様子でした。

私が去年から疑問だったのは、走り終わった後に倒れこむ子が非常に多いこと。

審判の生徒に抱えられて得点の記録に来る子がほとんど。ひどいと失神してしまっている。

なのでテント下には倒れている子が数人いる。

f:id:fuca-0211:20190130045502j:image

なので看護師さんも病院から来てスタンバイ。

日本ではめっっったにないことなので、どうしてこんなに簡単に倒れちゃうの?と先生に聞いたら、運動不足だから、らしい。

たしかに普段体育の授業なんてろくにせずに、部活もなく、このアスレチック大会の前にも2日くらい練習(それもしたかしてないかという感じ)で、突然1000メートル走ったり、400メートル全速力で走ったりしたら、倒れることもあるか、、。

 

そしてだんだんと飽きてきた私はゴミが散乱しているのが気になり出す。

ちょっとやってみるかとゴミ拾いを始めたら、小さい子たちが手伝い始めました。

f:id:fuca-0211:20190130045952j:image

感動。

みんなでやると早い!

f:id:fuca-0211:20190130050050j:image

一気にゴミ袋がいっぱいになりました。

働き者のおチビさんたち。

おチビさんと何かを一緒にできることってあまりなかったので、今日は嬉しかったです。

目立つゴミがなくなって気持ちとしてもとてもスッキリ。

普段の生活の中でもなるべくゴミを拾うようにしようかな。(水が出ないから手が洗えないのが嫌だけど、ためおきの水でなんとかしようかな。)

ありがとう、おチビさんたち!

 

f:id:fuca-0211:20190130050329j:image

今日はなんとミッションでコケも見つけました。

刺激をもらった嬉しい日

昨晩はその名の通りバケツをひっくり返したような雨が寝てる間に降って来ました。雨が屋根に打ちつける音がうるさいのなんの。

朝は水たまりをよけながら登校。

f:id:fuca-0211:20190129031611j:image

 

今日は金曜日にできなかった9Aのかけ算覚えからスタート。カプンブルさんのフラッシュカード見せ術はさらに上達。そして今度は図形のフラッシュカードも頼んでくれました。喜んで!

 

そして今日感動したのはシテモさんの授業。金曜日私は学校にいなかったので今日の授業については相談できていなかったのですが、今日のトピックは”tap root & fibrous root”について。予習していないと何もわからないですが、携帯で調べてみたら、”主根 & ひげ根”のことでした。

主根があって側根がそこから生えているタイプの根っこと、主根がなくてひげ根がばーっと生えていないタイプの根っこ。

2つのタイプの根っこを絵で説明した後に、じゃあ今から外に行って、Tap root と fibrous root を探してとってこよう!ということになりました。

きちんと説明があった上での体験的活動で、子どもたちも何をするかよく理解していて、雑草をズボズボ抜きまくりながら2種類の根っこを探すのはとても楽しそうでした。

f:id:fuca-0211:20190129025946j:image

これがどっち?とシテモさんに確認されているの図。

実物を見て、これがTap root, これがfibrous root と自分がとって来た草で見て覚えられるのはとってもいいなーと思いました。

f:id:fuca-0211:20190129031605j:image

授業後にシテモさんにとっても良かったね!と伝えました。

We are improving!とシテモさんも言ってくれました。この授業に関しては私は全然絡んでないわけですが、でもそうやって言ってくれたのは嬉しかったです。

その後の振り返りも和やかに終わって、なんだか1周回って少し2人でステップアップできた気分。

またこれからが楽しみになりました。

2月になったらまた少し違うことも始めてみたいと思います。

 

今日の午後は、急遽明日に迫ったスポーツ大会の練習。それを待ちながら久しぶりに昼も学校に残って仕事をしていたら、はかどるはかどる。やはり仕事は職場でするべきですな。

スポーツの練習もちらーーっと顔を出しますが、我らが黄色組は誰が仕切るでもなくダラダラ。

f:id:fuca-0211:20190129031039j:image

そしたらどんどん雷雲が迫ってきます。

ひえ〜!!!死ぬ〜!!!

私は早々に理科室に逃げ込みましたが、雷雲がどんどん近づいてきて暴風吹き荒れてもまだ練習を続けているみなさん。。

でもしばらくしたらさすがにやばいかもとみなさんも気付いてそそくさと帰りました。

案の定ゴロゴロゴロー⚡️ということで、久々の停電です。

久々なことに感謝です。

寝る寝る日曜日

暑いので、

扇風機を付けて寝ると、

風邪をひく。

その繰り返し。

学ぼ?

でも暑いんだもん。

 

また明日からがんばります。

瞑想はすっきりきて良さめ。

 

リラックスしようと、びわ茶と七福神あられ。

f:id:fuca-0211:20190128045241j:image

七福神っていろんな宗教の神様が集まっているらしい。

いつも日本の宗教について聞かれると答えるのが難しいなと思うけど、そりゃ難しいわけだ。

瞑想始めました

イライラしがちなこの頃。

体調に影響されがちなこの頃。

瞑想を今日始めてみました。

続くかはわかりません!

 

ルンドゥへお買い物。

この景色がもうすぐ見えなくなるとかそんなことばかり考えがちなのはあんまり良くないなぁと思いつつ。

f:id:fuca-0211:20190127044415j:image

スーパーではレアな野菜にテンション🥦が上がり、

f:id:fuca-0211:20190127044555j:image

おなじみブライ屋さんではてゅるんてゅるんのパップに舌鼓を打ち、

そこの可愛い店員さんには、日本語の響きっていいわね、今度教えて♡と言ってもらい、

タクシー乗り場近くのご飯屋さんの可愛い店員さんには、可愛い笑顔をもらって、

よき土曜日でありました。

 

赴任直後から気になっていた部屋の上部および窓周辺の膨大なホコリを、本日落としました。1年7ヶ月の月日を経て。

なんと気持ちいいことかー!!

f:id:fuca-0211:20190127044850j:image

少し前に届いた幸せの箱に入っていたラーメンさんを味玉子とともにいただきました。

元気が出てきたぞ!