ぎくっ
教室が足らないということで、理科室が11年生B組の教室になっています。
なんだかわやわやうるさくて、何してるの?と聞いたら、ルカンガリの授業で、カバンゴ地域の歴代の王についての資料を読んで討論しているんだとか。
そこである男の子が、日本に王はいるの?と聞いてきました。
ぎくっ。
お、王はいないけど、平和の象徴としての王的な人はいるよ、、
というくらいにしか答えられませんでした、、
なーん!!!
天皇について英語でどう説明すればいいのっ?!
と即ネットで調べました。
ふむふむ。そう言えばいいのか。
気になったら自分で調べてみてね。
平和の象徴じゃなくて統合の象徴だった。Emperor という単語すら出てこなかった自分が悔しい。
こういうこと、ふと聞かれた時に答えたい!あーもう1回聞いてくんないかな。明日こっちから説明したってもう興味を失っているであろう。
しかし、1500年以上も続く世界最長の血筋とはすごいですね。
いやはや今日も疲れもうした。
しかしなんだか毎日楽しくやっているのは、学期始めだからだろうか。
疲れもうしたので、手抜きシャワーで、もう横になって、サラバ!でも読んで寝ます。
先月来てくれたお友達の先生と、交流活動で使った日本から届いたカードの写真たち。
詳しい説明もしたいものの、今日はそのパワーがない。
とりあえずお友達先生がたくさんカラー印刷してきてくれたので、交流活動をした5年生教室に掲示。
ボーイズが手伝ってくれました。
理科室外にも掲示する予定!
そして今日ゲットした大ナミビア旅行の写真。
デッドフレイでの1枚。
忘れられない思い出であーる。